○鑑定コラム


フレーム表示されていない場合はこちらへ トップページ

田原都市鑑定の最新の鑑定コラムへはトップページへ

前のページへ
次のページへ
鑑定コラム全目次へ

254)花王のカネボウ買収価格

 産業再生機構が企業再建を行っていたカネボウを、花王を中心とする企業連合が買収することに決着した。

 買収価格は約4400億円と新聞各紙は報じる。
 2005年12月20日の日本経済新聞は、カネボウ買収について花王社長の尾崎元規氏へのインタビュー記事を載せている。

 尾崎花王社長は、カネボウ化粧品を取得することによる「カネボウブランド」と花王の「ソフィーナ」ブランド、共同配送などのシナジー効果を説明する。
 そしてカネボウ化粧品の独立性も強調する。買収に伴うカネボウ化粧品従業員の反発も、心情的には理解できるという。

 その日経記事によれば、尾崎花王社長は買収金額は約4100億円と明らかにした。

 カネボウ売却には数度に渡り入札が行われ、複数の企業が連合を組み、それらいくつかの企業連合が再建計画案を提示して応札した。
 最後に、産業再生機構が、提出されたカネボウの再建計画案のうち最も優れているものとして採用したのが花王グループのものであり、売却の相手先として花王グループと決定した。

 花王グループとは、実業会社の花王と3つのファンド会社(アドバンテージパートナーズ、MKSパートナーズ、ユニゾン・キャピタル)の企業連合である。

 カネボウを購入する企業グループとして手を挙げた企業の多くは、ファンド会社や商社を中心にした企業連合であった。
 ファンド会社が、4000億円を超える企業買収に手を挙げる様になったのである。
 5年前に誰がファンド会社がここまでの力をつけるか予想出来たであろうか。
 ファンド会社の存在すら知らなかったのが大半であろう。

 ファンド会社は、企業再建には勿論手を貸すが、いずれは売却して利益を得ることを目的とする。
 産業再生機構は、そうした企業再建の姿勢をカネボウの再建に持ち込むことを嫌った。

 花王が実業会社であるということが、産業再生機構の心証を良くしたのであろうと推測するが、花王のカネボウの買収目的はカネボウの本体では無く、ねらいはカネボウ化粧品の事業部門の獲得である。

 それ故、カネボウの本体は3つのファンド会社が再建に携わることになった。 花王は、カネボウ化粧品の事業部門を取得することになった。
 これで、花王が今後の企業経営戦略の柱の一つとして狙っていた「化粧品事業」の柱が出来た。
 先に買収したモルトン・ブラウンの買収が、カネボウ化粧品を買収することによって生きてくる。

 花王のホームページ(2005年12月6日)によれば、カネボウ化粧品の取得価格は、

  産業再生機構からの取得部分   263,401百万円
  カネボウ本体を取得する3ファンド会社からの取得部分 
                                     15,624百万円
               計                   279,025百万円
である。

 一方、カネボウ化粧品の業績は次の通りである。(単位百万円)

                   2005年第3四半期      2005年再生計画
 売上高                155,558                  196,548
 償却前営業利益         13,754                   18,123

 2005年再生計画の数字で考えれば、営業利益率は、
       18,123百万円÷196,548百万円=0.0922
9.2%である。

 買収価格は279,025百万円であるから、売上高に対して、

       279,025百万円÷196,548百万円≒1.42
1.42倍である。

 投下資本に対する利益率は、

       18,123百万円÷279,025百万円≒0.065
6.5%である。

 投下資本の回収年は、

       1÷0.065=15.3年
15.3年である。

 花王が買収したモルトン・ブラウン社の場合、私の計算による推定では、買収価格は売上高の3.9倍と甚だ高く、投下資本の回収期間は28年であった。
 私から見れば、無茶高の企業買収であると思われるが、企業が次の新しい事業の柱を作る場合には、そうした買収も将来を見据えた企業経営方針として必要な場合があると思われる。

 花王の営業利益率は2005年3月期では14.1%である。
 この割合は投下資本の回収年に換算すれば7年に相当する。

 カネボウ化粧品への投下資本の回収も、7年での回収が望ましいが、投下資本の金額が甚だ大きいことから、7年と15.3年の中間辺りの12年程度が妥当では無かろうか。

 1÷12=0.125
 営業利益率12.5%である。

 カネボウ化粧品も花王傘下に入れば、花王の高利益経営体質に変革されることは必然であり、早晩14.1%の利益率の会社に変貌して行かざるを得ないであろう。
 それが、カネボウ化粧品を買収した現花王の経営陣に課せられた経営責任ということにもなろう。
 
 カネボウ化粧品を無くしたカネボウ本体は、企業解体と言える程痛々しい。
 かって新潟鐵工所は会社更生法を選択し、企業の再生を図ったが、結局何も残らず新潟鐵工所という会社はどこかに行ってしまった。

 即ち、パーツごとに分解されて会社は解体されてしまったのである。
 新しい会社更生法のやり方が新潟鐵工所で行われたのである。

 カネボウ本体も新潟鐵工所とおなじ道を歩むかもしれない。

 2005年6月以降、カネボウが手放した事業部門・子会社を、同会社のホームページのプレスリリースで見ると、次のごとくである。
 
 
   年月日          譲渡事業                   譲渡先

 2005年6月01日  綿・合繊事業          K・Bセーレン
 2005年6月15日  高分子PET樹脂事業       日本リサイクリング
 2005年7月25日  カネボウビジョンシステム   第一実業
 2005年7月29日  カネボウ物流会社        階Cロジステックス
 2005年8月31日  潟Gルビー           アサヒビール鰍ニCBC
 2005年9月15日  A-PETシート・機能性樹脂事業    三菱化成
 2005年10月06日  カネボウ菊池電子梶@      現経営陣にMBO
 2005年11月30日  カネボウストッキング梶@    福助
 2005年12月09日  椎茸事業            和歌山シイタケ企業組合
 2005年12月14日 カネボウサンディージェーム梶@潟宴Cカと潟fサント

 カネボウという会社から事業分割或いは会社分割によって他の会社に買収されるに際して、多くの従業員の心の苦闘があったものと思われる。会社を辞めた人、辞めさせられた人も数多くいたのではなかろうか。

 会社資本主義の社会の冷たさ、無情さを味わった人も少なくないであろう。
 会社は変わろうとも、くじけずに前を向いて自らの人生を切り開いて行って欲しいと願わざるを得ない。

 社員をそうした境遇におとしめた経営者の責任は重い。
 会社経営・事業経営とはどういうものか。その経営という職に就く人は、自ら自分に果たしてその会社・事業を経営し、社員を路頭に迷わさずにすむ経営能力があるのか謙虚に一度考えてみる必要はあろう。

 現在、大会社の社員として職を得ている人も、明日は我が身になる可能性が無いとは言いきれない。

 カネボウの社員のことを自分には関係無いと思っていることは出来ないであろう。そうした事態になった時、自分はどういう判断をし、どういう行動を取るのか。それらを一度考えるのも無駄ではないと私は思う。

 話は私事に変わる。
 私も最近は、花王の発売している「へルシア」という健康飲料水を飲んでいる。
 「体脂肪が気になる方に」という、言葉巧みなキャッチフレーズにうまく引っかかって飲んでいる。
 しかし値段が高い。他の飲料水の倍近い値段である。いつまで続くことやら。
 かかりつけの医者に話せば、体脂肪を減らすには運動を先にしなさいと説教を食らった。私もその通りと思うが、なかなか運動といっても3日と続かない。


 モルトン・ブラウン社の記事については、下記の鑑定コラムにあります。
 『鑑定コラム』230)「花王の340億円の企業買収」


 2005年最後の鑑定コラムです。
 1年間ご愛読頂き有り難う御座いました。
 2006年はサッカーのワールドカップだ。2006年も引き続き、飾りっ気の気も無い、無愛想なこのホームページに訪問して頂ければ幸いです。

 2005年12月29日     田原 拓治
 

フレーム表示されていない場合はこちらへ トップページ

田原都市鑑定の最新の鑑定コラムへはトップページへ

前のページへ
次のページへ
鑑定コラム全目次へ