味の素の企業構造改革と経営方針の方向性が、はっきりと内容を伴って、具体的に姿を現して来た。
味の素が動き出している。
岐阜県中津川市にある包装材料子会社で、年間売上高52億円のエースパッケージを大日本印刷に売却した。(味の素HPプレスリリース 2002.11.25)
味の素は、包装材料の製造販売より撤退する方針を示した。
一方、冷凍食品部門の強化の為に、日本酸素の食品子会社のフレックという冷凍食品会社を買収した。(同HP 2002.11.8)
フレックは、日本酸素が食品事業部門を分社化して設立した会社である。
最近の商法の矢継ぎ早の改正には愕くばかりである。
この商法の改正により、企業の分割、分社、子会社化が非常にやりやすくなった。
この商法の考えられない勢いの改正は、何を意味するのであろうか。それは、減損会計・時価会計をはっきりと意識していることの結果では無かろうか。
企業の事業部門を分社して独立会社にし、その後、売却する事が出来る様になった。
今後、この手法による企業の経営の合理化が、より一層行われるものと思われる。
日本酸素は減損会計を意識してかどうか知らないが、新しい商法改正を利用して、事業の分社化という行動をとった。
そして、その日本酸素の分社化された食品子会社を、味の素が企業買収した。
当の日本酸素は冷凍食品の子会社を分社化して味の素に売却する一方で、日立製作所から深冷式空気分離プラント事業部門の企業買収を行った。(2002.12.25 日本酸素HPプレスリリース)
深冷式空気分離プラントとは、プレスリリースによれば、空気をマイナス200度近くまで冷却すると、気体ごとに沸点が違うため酸素・窒素・アルゴンといった産業ガスが分離する。この気体の分離する性質を利用して産業ガスを採取する装置をいう。高純度の産業ガスを必要とする製鉄・化学・半導体事業には欠かせないものという。
日立製作所は、特許を持つこの技術を、あえて手放したのである。日立製作所も自身の企業経営の合理化の為に、貴重な技術をも手放したのである。
話が横道にそれた。味の素の話に戻る。
味の素は冷凍食品部門の強化の為に、日本酸素の食品子会社を買収した。
その味の素はもう一つの企業戦略の方向性を示す行動をとった。
医薬品の輸液、臨床栄養医薬品メーカーの清水製薬とその関係会社であるシミズメディカルを260億円で買収した。(味の素HPプレスリリース 2003.1.18)
輸液、臨床栄養医薬品とは、病院に入院すると点滴を24時間受ける生活をさせられることがあるが、その点滴液のことであろうか。
味の素が買収した清水製薬と、その関係会社であるシミズメディカルの売上高は、次の通りである。
売上高 経常利益 清水製薬 20,232百万円 1,721百万円(2002年3月期) シミズメディカル 1,490百万円 △440百万円(2001年12月期) 計 21,722百万円 1,281百万円買収価格の経常利益に対する割合、即ち投下資本利益率は、
売上高 943,540百万円 経常利益 56,217百万円 有形固定資産 293,414百万円 味の素の経常利益率は 56,217百万円÷943,540百万円=0.0595≒0.06 6%である。
売上高 1,005,060百万円 有形固定資産 213,385百万円 武田薬品は1兆円企業であるが、有形固定資産の売上高に占める割合は、 213,385百万円÷1,005,060百万円=0.212 0.212である。
1.アミノ酸を中心としたファインケミカル事業 2.冷凍食品事業 3.医薬の輸液臨床栄養医薬品 の3事業に企業戦略の舵を切ろうとしているように見える。
フレーム表示されていない場合はこちらへ トップページ
田原都市鑑定の最新の鑑定コラムへはトップページへ 前のページへ