2025年1月7日のNHKウエブが、三井住友銀行が来年(2026年)4月に入社する大学生の初任給を月額30万円にすると報じた。
これまで、即ち2024年4月は25.5万円であったが、来春は4.5万円上げて30万円の初任給にするというのである。
初任給の上昇率は、
30.0万円÷25.5万円=1.176
17.6%アップである。
この給与アップ率には私は驚いた。
過去2011年から2022年まで、メガバンクの3銀行の大卒の初任給は20.5万円で同一水準で来ていた。2023年に3メガバンクの同一歩調が打ち破られた。
2023年4月に三井住友銀行が4万円上げて25.5万円とした。2024年も25.5万円であった。
その水準が、今後しばらくは、日本の大学新卒の新しい初任給水準になるのでは無かろうかと、私は思っていたが、来年は一気に30万円になるという。
みずほ銀行、三菱UFJ銀行も同一水準に、恐らくなるのでは無かろうか。
この三井住友銀行の大卒初任給の30万円台の報道に触発されたのか、2025年1月12日の時事通信は、保険会社の東京海上日動火災保険が、転勤・転居の条件付であるが、来年(2026年)の大卒の給与を41万円に増やすと伝える。
銀行初任給の金額の比で無い。大卒初任給41万円という金額の出現である。
一方不動産業の大卒の初任給はどれ程か。
不動産業の雄の会社の一つである三井不動産は、今年(2025年)4月入社の大卒の初任給は32万円である。
(https://recruit.mitsuifudosan.co.jp/shinsotsu/recruit/requirements/)
もう一方の雄の会社の三菱地所の、2025年4月入社の大卒の初任給はどれ程か私には分からないが、2024年4月入社の大卒の初任給は、26万円である。
(https://career.mec.co.jp/sougou/recruit/application.html)
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、令和2年〜5年までの金融業・保険業、不動産業・物品賃貸業、全産業の大卒の初任給は下記である。単位は千円。
金融業・ 不動産業・ 全産業 保険業 物品賃貸業
令和2年 220.5 223.7 226.0 令和3年 218.5 227.5 225.4 令和4年 220.5 234.4 228.5 令和5年 226.7 236.9 237.3