○鑑定コラム



フレーム表示されていない場合はこちらへ トップページ

田原都市鑑定の最新の鑑定コラムへはトップページへ

前のページへ
次のページへ

鑑定コラム全目次へ


17)洞察力に脱帽・不動産配分利益

 本鑑定コラム2) 「都企業純収益の10%を賃料」 の記事について、仲介業務を長く兼務されている不動産鑑定士の方から、
 「純収益の10%は安すぎるのでは無いか」
というご意見をいただいた。経験的に安すぎると認識されたようである。

 「純収益の10%が賃料」は、都もそれなりの根拠があって決定したものと思われるが、この賃料水準は指摘された通り安すぎると私も思う。

 都はベンチャー企業会社育成の政策上、安い水準の賃料を提示せざるを得なかったものと思う。

 では、どれ程が適正か。
 企業純収益を100%とする。
 法人税等の税金を純収益の1/2、即ち50%とする。
 資本に配分される平均利益率は純収益の13%である。
 経営に配分される平均利益率は純収益の16%である。

  不動産配分利益=企業純収益−(法人税等+資本配分利益+経営配分利益)

の公式に各値を代入する。

不動産配分利益=100−(50+13+16)
          =21
 不動産配分利益は純収益の21%である。( 『賃料<家賃>評価の実際』 p429 清文社) 

 機械装置の価格割合を20%とすると、
      21%×(1-0.2)=16.8%
土地建物の配分利益、即ち賃料は純収益の16.8%といえる。

 この割合より考えると、都の場合、
      10%/16.8%≒0.6
4割減の賃料ということになる。

 くだんの不動産鑑定士が、
 「安すぎるのではないか」
と疑問を呈するのは当然である。

 その不動産鑑定士の経験で培われた洞察力の鋭さに脱帽する。


  鑑定コラム2)「都企業純収益の10%を賃料」

  鑑定コラム32)「企業収益還元法」

  鑑定コラム154)「不動産の利回り(割引率とターミナルレート)」

田原都市鑑定の最新の鑑定コラムへはトップページへ

前のページへ
次のページへ

鑑定コラム全目次へ