国際資産評価士養成講座の3回目のセミナーが、2011年8月26日、27日、28日に開かれた。
東京三鷹の国際基督教大学の国際会議場で、同時通訳付で行われた。
最終日は、3回目セミナーの合否を決める50問出題の試験があった。試験問題はアメリカで行われている問題と全く同じ問題である。
3回目は講師が変わった。
レスリー・マイリ氏であった。
講師の経歴を聞いて驚いた。
元ASAの会長で、世界11カ国に事務所を構え、400人を越える機械・装置の鑑定士を抱えているという。
現在は娘さんに後を継がせ、世界中のASAの機械・装置の鑑定のセミナー講師として、飛び廻わられている様である。
ASAの研修テキストの殆どは、レスリー・マイリ氏が書き上げられたという。
ASA研修テキストを書き上げた本人の講義を受けられる事は、それだけで幸せである。
前1、2回の研修の講師も立派な人であったが、それに優るとも劣らない人を、ASAは日本の研修に送り込んでくれたようだ。
3回目の研修は、前2回の研修内容と較べて、格段に難しく、レベルアップしていた。
WACC(ワック)、CAPM(キャップエム)、β(ベータ)の講義があるとは夢にも思わなかった。
15年位前だったか。
WACC、CAPM、βについては、私は一応本で学んだ。
しかし、実際にそれら公式を形成する数値を求め、その求めた数値より割引率を使用して鑑定するということは無かった。
本場アメリカで実際にWACC、CAPM、βの数値を求め、それより割引率を算定し、実務に使用している一流の講師から、基礎よりその求め方、利用の仕方の指導を受けることが出来たことは幸せである。
演習問題で、何度も電卓をたたいて、WACC、CAPMの割引率を求める訓練をすれば、求め方は頭にたたき込まれる。公式も自然に覚えられる。
このやり方が、アメリカの研修のやり方と実感する。
コスト比は、生産能力比のべき乗に等しいという事を知る。
コストA 生産能力A ───── = ────── のX乗 コストB 生産能力B
2000年に3,000uの工場を建築した。 2003年に300uの増築をした。 2008年に500uの増築をした。 2010年に800uの増築をした。
新・増築年 経年 面積 経年×面積 2000年 11 3,000 33,000 2003年 8 300 2,400 2008年 3 500 1,500 2010年 1 800 800 計 4,600 37,700