である。
年間賃料は、
1,553,548,984円×12=18,642,587,808円
である。
② 敷金運用益
丸ビルの敷金は、支払賃料の21ヶ月とする。
運用利回りは0.5%とする。
敷金運用益は、
1,553,546,808円×21×0.005 = 163,122,643円
である。
③ 丸ビルの総収入
支払賃料 18,642,587,808円
敷金運用益 163,122,643円
共益費(支払賃料に含む) 0円
計 18,805,710,451円
3.必要諸経費
減価償却費を経費に含めない必要諸経費率は、総収入の0.275とする。
必要諸経費は、
18,805,710,451円×0.275=5,171,570,374円
である。
4.丸ビルの純収益(償却前)
丸ビルの償却前純収益は、
18,805,710,451円-5,171,570,374円 = 13,634,140,077円
136.3億円である。
5.丸ビルの建物価格
① 丸ビルの建物の再調達原価
平成14年建築の丸ビルの建築費は、581億円である。
2024年3月の丸ビルの再調達原価は如何ほどになるであろうか。
2024年3月の再調達原価は、次のごとく求める。
国交省発表の東京の2023年1月~12月のRC造の建設データは、次の通りである。
棟数 2,989棟
延床面積 5,079,701㎡
工事予定額 198,089,593万円
上記データから㎡当り工事費は、
198,089,593万円
────────── = 39.00万円
5,079,701㎡
39.00万円である。
丸ビルは、平成14年(2002年)に建設されている。国交省発表による平成14年のRC造の東京の建築費は、
平成14年(2002年) ㎡当り19.67万円
である。
2002年から2024年3月までの東京RC造の建築費の変動率は、
39.00
──── = 1.983
19.67
1.983である。21年間で98.3%の上昇である。
丸ビルの再調達原価は、
581億円×1.983 =1152.123億円≒ 1152億円
1152億円である。
② 丸ビルの建物の減価修正
丸ビルの再調達原価は、1152億円と求められた。
この金額から、現在の丸ビルの建物価格を求めるための減価修正はどれ程であろうか。
平成14年(2002年)に建築した。現在までの経過年数は、
2024年-2002年=22年
22年である。
丸ビルの建物の全経済的耐用年数は50年とする。
経済的残存耐用年数は、
50年-22年=28年
28年である。
経年の現在価値率は、
28
──── = 0.56
50
0.56である。
次の減価修正を行う。
イ、中古である。 0.8
対象建物は、新築建物ではない。築22年の中古建物である。
新築建物と中古建物では不動産市場が異なる。
中古市場で売買市場を得るには、再調達原価に0.8程度の中古要因の修正を行わないと買手が見つからない。
この0.8は、中古建物は設計料(5%相当)、建設請負会社の利益(15%相当)は必要でないことから、それ相当の修正割合である。
ロ、 経年減価修正 0.56
ハ、 その他 1.0
0.8×0.56×1.0=0.448
現在価値率は、0.448である。
③ 丸ビルの建物価格
丸ビルの建物価格は、
1152億円×0.448 =516.096億円≒ 516億円
516億円である。
6.丸ビルの土地価格
丸ビルの建っている土地は、国交省が発表する地価公示設定地であり、それは千代田5-2(千代田区丸の内2-4-1 住居表示)の当該地である。
2024年1月1日現在のその公示価格は、 ㎡当り3680万円である。
この価格をそのまま土地価格として採用してもよいが、地価公示価格は比準価格と収益価格とを勘案して求められている。
通常は、比準価格が高く求められ、収益価格は安く求められている。
それ故、比準価格と収益価格との均衡を考えて決定される。
つまり、比準価格より少し安い価格が、地価公示価格として発表されている傾向がある。
本件の地価公示価格にも、その傾向があるのでは無かろうかと私には思われる。
公示価格の10%アップの価格修正を必要と判断する。
3680万円÷0.9=4088.89万円≒4089万円
アベノミックスに伴う日本銀行の金融の超々緩和によって、市場にお金があふれ、そのあふれた金は、株式と不動産に廻り、株価の高騰そして都心商業地の地価高騰を引き起こした。それが現在も大きく影響している。
地価公示価格と市場取引価格との間にギャツプが生じている。
この市場取引価格への修正を20%アップとする。
4089万円×1.2=4906.8万円≒4907万円
丸ビルの土地価格を、㎡当り4907万円と判断する。
丸ビルの土地面積は、10,027㎡である。
4907万円×10,027㎡=49,202,489万円
≒4920億円
丸ビルの土地価格は、
4920億円
である。
7.丸ビルの土地建物価格
丸ビルの土地建物価格は、下記である。
土地価格 4920億円
建物価格 516億円
計 5436億円
8.丸ビルの粗利回り
粗利回りとは、年間賃料総収入を土地建物の価格で除した割合である。
年間賃料総収入
──────── = 粗利回り
土地・建物価格
丸ビルの年間賃料総収入は、 18,642,587,808円≒186.42億円である。
土地建物価格は、5436億円である。
丸ビルの粗利回りは、
186.42億円
────── =0.0343 ≒ 0.034
5436億円
3.4%である。
9. 丸ビルの償却前総合還元利回り
丸ビルの償却前純収益は、136.3億円である。
丸ビルの土地建物価格は、5436億円である。
総合還元利回りは、
純収益
───────── = 総合還元利回り
土地・建物の価格
の算式で求められる。
算式に、純収益、土地・建物の価格の数値を代入すれば、丸ビルの総合還元利回りは求められる。
下記である。
丸ビルの償却前総合還元利回りは、
136.3億円
────── = 0.02507
5436億円
2.51%である。
上記の分析によって、丸ビルの償却前総合還元利回りを2.51%と求める。
1年前の2023年3月は2.41%であった。0.1%アップした。
鑑定コラム2394)